木の仕事の会は、木工を生業とする、またはそれを目標とする個人・団体の集まりです。

漆工場見学、勉強会

 京都の漆店,(株)佐藤喜代松商店にて漆の精製工程の見学、
および漆教室での拭き漆手板(色見本)製作をおこないます。
一般参加者、未経験者も対象にしたものです。

※無事定員となりましたので募集のほう、締め切らせていただきます。

<日時> 2007年7月21日(土)午前9時現地集合(10分前にはお集まりください)

<場所>株式会社 佐藤喜代松商店
〒603-8357京都市北区平野宮西町105番地
(西大寺通り西側、平野神社向かい)

 TEL:075-461-9120
最寄り駅 JR嵯峨線円町駅より1.9kmあります。
 駐車スペースは2台ほど可(その他は有料駐車場へ)
 JR嵯峨線でこられるかた、円町駅に8時30分集合、名嘉眞が送迎します。(黒のステップワゴン)

 当日のお問い合わせは家具の音楽/名嘉眞 正(なかま ただし)携帯まで
〒518-0415 三重県名張市富貴丘2-129
 TEL/FAX 0595-63-0313  
 携帯 090-1863-2612
 e-mail sinatora@asint.jp

<詳細>
参加費無料、要お申し込み 
 定員8名、漆代など材料費のみ実費負担(一人3000円ほど)

用意するもの
 手板、薄手ゴム手袋、タオル、汚れても良い作業着
 (長袖Tシャツ、エプロン、割烹着等手首まで隠れるもの)
 その他ウエス等、必要な材料道具は持参、または現地購入。

 持参する手板(材種、サイズ等任意、600×60×10mm程度を13枚ほど)
 各自素地調整を済ませてきてください。
 240〜320程度のペーパーでサンディング。
 (根性試し希望者は鉋仕上げでどうぞ)

当日スケジュール

1、9時早々より、拭き漆勉強会、手板製作
 参加者共同で各種類の漆を共同購入、
 持参した板に拭き漆の手板(色見本)を取る。
 当日1回塗り、漆風呂にて乾燥。

2、11時頃 漆工場見学
 乾燥時間を利用して工場見学をおこないます。
 精製工程や設備について説明を受ける。

3、昼食を挟んでかたづけ総括
 各自疑問点などを質問。
 2〜3時頃には終了予定。
 (指触乾燥程度には乾いていると思います)
 手板を持ち帰り仕上げ、今後の資料とする。
 
      以上 

      

 拭き漆は少しの覚悟と用意があれば難しいものではありません。
経験者の方も普段仕事で試す機会の少ない多種の漆を、手板に取ってみましょう。
資料、データを得ることで塗りの選択も増えるのではと考えます。
特に佐藤喜代松さんはMR漆でも有名です。

注記:かぶれないとは言いません。
 男前一重まぶたになっても余りあるすばらしい塗装法です。

カテゴリー: 2007年度事業 — 事務局KAKU @ 11:20:00 2007/5/26 土曜日

木の仕事の会

HTML convert time: 0.472 sec. Powered by WordPress 5.1.16