浜田工房サマースクール レポート
サマースクールレポートを私、城森が書かせていただきました。
他の参加者の方のブログもリンクしておりますので、ご覧下さい。
先週の8月7、8日に米原にある浜田工房さんで開催されたサマースクールに参加してきました。
朝六時に家を出発!いつものように高速をスイスイ走って……と思いきや途中で渋滞。
結局遅刻してしまいました。しかも僕が一番最後の到着で、最初から迷惑をかけてしまいました。
皆さんすいませんでした~。
さて気をとりなおして、今回のサマースクールの内容はといいますと、
木工で使われるさまざまな刃物を研磨する研磨機を作るというものでした。
たいていは目立て屋さんに砥ぎに出すのですが、それを自分でやってしまおうということなんです。
いやーしかしその道具を身近にあるものから作ってしまおうという発想は、さすが浜田先生といった感じで
、それを惜しげもなく教えていただけるとは感謝感激雨霰です!
さて、早速作業開始!とその前にラジオ体操、二年ぶりにやりました。体は覚えてるもんだ。
初日は研磨機本体となるベースの加工と、スピードコントローラーの製作。
こんなの作りました。
スピードコントローラー写真撮り忘れました。途中経過でご勘弁を。
去年、ベンディングアイロンでは半田付けでかなり苦戦しましたが、今回は何とかクリアーできました。
初日はこの研磨機本体とスピードコントローラーの製作でほぼ終了!
浜田先生の予測ではもう少し進んでいる予定でしたが、この遅れがこの後ローブローのように効いてきました。
2日目は一時間早くスタートして、何とか早く完成するようにと皆ピッチを上げて制作に励みました。
しか~し、時間は刻一刻と過ぎていくのになかなか作業が進みません。
昼ごはんの時には既に全員夜食を買い込んでいました。
そして、ようやく完成したのが日付が変わって少し経ってからでした。
なんとこの日の作業時間朝8時からスタートだったんで、軽~く17時間ぐらいになってました。
加工がアルミや鉄に穴を開け、タップを切る作業が重点的だったのと慣れない図面に悪戦苦闘した結果でした。ローブロー効きました。
浜田先生が部品のカットや仕分けをしてくれていてこれですから、一から作っていたら4日間ぐらいかかったかも。 お~こわやこわや。
で、制作の道中はこんな感じ。
アルミのプレートを直角に曲げます。
曲げます。
こんなのが途中で出来てきました。
途中経過…外は暗いので夜の11時
研磨機の使い方受講中
全て終わって研磨機の使い方をきたらこんな時間になってました。
浜田工房を出発したのは、深夜2時でした。
浜田先生本当に遅くまでありがとうございました。
サマースクールに参加する目的はもちろんその講義内容が第一なのですが、
そのなかで、浜田先生や参加されてる木工家の方たちと意見交換できるのも魅力の一つだと思います。