木の仕事の会は、木工を生業とする、またはそれを目標とする個人・団体の集まりです。

接着剤セミナー

接着剤セミナーがひらかれました。
今回は専門家をお招きして
普段使っている接着剤について、より理解を深めることができました。

◇接着剤セミナー <企画担当/進行:はやし弘志>
▼講師:株式会社オーシカ 名古屋営業所 松崎 力 様
http://www.oshika.co.jp/

▼日時:2月17日(火)13:00〜16:30

▼会場:名古屋市女性会館 第1集会室

▼参加者(敬称略、順不同):18名
 宮本 齋田 服部 近澤 福岡 南部和幸 若森
 賀來 谷本 鳥羽 山本 高木 高橋 中村 
 木元 小松 久津輪 はやし

▼講習概要
 1.接着の原理
 2.接着のメカニズム
 3.接着剤の種類
 4.固化のメカニズム
 5.接着剤を効果的に使用するために
 6.接着剤の適切な使い方
 7.接着の被着材のチェックポイント
 8.接着剤除去の基本
 9.オーシカ商品、取り扱い商品(タイトボンド)の説明
 10.事前質問の回答

▼質議応答へ
 はやし個人の「なるほど!」項目
 ★進行、ホワイトボードを担当していたため、メモ書きはありません。
  
1.酢ビに、架橋材<イソシアネート:H-3M>を100:15で加えると耐水性、耐溶剤性が優れる
2.使用有効期限(メーカー公称)  酢ビ:最長1〜2年 架橋材:0.5〜1年
3.酢ビに水を足しての使用は接着強度を保証できないので、メーカーとしては推奨できない。
4.接着剤の保存について
使用後に蓋をする時に、窒素ガスで缶の中の空気を追い出すと硬化し辛くなる。
窒素ガスは入手し辛いので、パソコン掃除用のスプレー(500〜800円くらい)を30秒くらい使用する。(仕上げオイル缶でも効果あり:検証/はやし)
小分けする場合は缶。
 ※樹脂ボトル、ガラス瓶は外気(湿)の侵入あり
5.ほぞ内の空間は、接着剤を満たす。
(ホゾ先とホゾ穴の底面に糊を効かせることを「“底糊”を効かせる」、と言うらしい)

カテゴリー: 2008年度事業 — 事務局KAKU @ 3:14:53 2009/2/20 金曜日

木の仕事の会

HTML convert time: 0.470 sec. Powered by WordPress 5.1.16