木の仕事の会は、木工を生業とする、またはそれを目標とする個人・団体の集まりです。

エポキシレジンの勉強会

「木の仕事の会」主催で「エポキシレジンの勉強会」を開催しました。

日時:2020/11/14(土) 13:00〜15:30

場所:あん巣木工所

協力:大谷塗料株式会社岸田塗料株式会社

近年はネットや動画配信などで検索すると大概のものは知ることができるようになりましたが、実際の使用感や、質感は想像に留まるのではないでしょうか?

エポキシレジンという素材についても同様のことが言えると思い、先日「エポキシレジン」を発売された大谷塗料さんにお話を持ちかけたところ、こちらの趣旨に賛同して頂き、勉強会を実現することができました。

勉強会開催の情報を発信させて頂いたところ、会員と一般の方を含めて20名程度の方に参加して頂きました。

もちろんコロナ禍ということもありますので、手指消毒、検温、マスク着用を徹底しての開催となりました。

さて、当日はまず基本的な「エポキシレジン」の説明をして頂くところから、スタートです。


今回の目的は実際に素材に触れてエポキシレジンの特性を知るところにあるので、基本的な説明を短時間でして頂き、早速体験へと移りました。

主剤と硬化剤を2:1で混合するタイプ


グラム数を正確に測り素早く丁寧に撹拌
専用のカラーリング液で着色も可能。
個性的なテストピースも登場


アレンジ次第ではさまざまな表情を見せることができる素材ですね。

それぞれ個性的なサンプルを試されてました。

小さなテストピースなのでまだ対応できましたが、大きなものになると思いどおりのイメージを表現するにはある程度の経験が必要だと思います。1回で流し込みが出来る厚みは20ミリ程度で、一気に流し込みすぎるとクラックが入る可能性がある

流し込み体験の次は、硬化したレジンの研磨について、実演して頂きました。

た今回は細かくサンドペーパーを用意して頂きました。
この中から自分の仕上げ目的に応じた番手を使用していけばいいと思います。
磨き上げることでここまでの透明感が出ました。

今回の勉強会で実際に素材を扱うことによって、質感や、色味などを知ることができ、エポキシレジンを取り入れた新たなアイデアやデザインが生まれるきっかけになればと思います。


カテゴリー: お知らせ — 城森 陽介 @ 21:52:13 2020/11/24 火曜日

木の仕事の会

HTML convert time: 0.486 sec. Powered by WordPress 5.1.16