Arts Planet Plan from IGAの活動
お世話になっております、家具の音楽/名嘉眞です。
私は「木の仕事の会」とは別に、地元のNPO団体にも参加しております。
今日はその活動を紹介したいと思います。
で、細かいこと、固い話しはHPを読んでいただくとして(笑)、、その活動。
どうですか、、伊賀の青山でいろいろやってるでしょ?
昨年はArtist in Residence at IGA(作家滞在型公開制作・42日間)も開催。
全国各地から集った、4人の作家さんが公開製作されました。
また、会では陶芸用に穴窯も持っています。
電気や灯油でなく、薪で炊くあれです。
もちろん薪の調達、、薪割りも。
額に汗すること請け合いです。
来月、2月には実技講習会/ガラス工芸、トンボ玉入門講座がおこなわれます。
ご興味ある方は一度参加されてはいかがでしょうか?
家具の音楽/名嘉眞でした。
——————————————————————————————————————-
2007年度 公開実技講習会④
~ガラス工芸/トンボ玉入門~
NPO法人Arts Planet Plan from IGAでは、これまで芸術文化の普及・振興を図る事業として「Artist in Residence at IGA 2003、2004、2007」「2005年度 造形ワークショップ~穴窯つくりに挑戦~」や「風と土のかたち」展などを開催してきました。これらの活動や公開の「実技講習会」を通じて、地域の一般市民の方々とともに造形的な「ものつくり」を楽しみながら、芸術文化を通じた交流を深める活動に取り組んでいます。
今年度の第4回目として「ガラス工芸/トンボ玉入門」を下記の通り開催します。もちろん、指導経験豊富な専門の講師による指導つきです。奮って、ご参加ください。申込をお待ちしています。
記
1 日 時 2008年2月9日(土) ① 9:30~12:30(前半)6名 または
② 14:00~17:00(後半)6名
2 会 場 特定非営利活動法人Arts Planet Plan from IGA事務所(近鉄「西青山町」駅より徒歩2分)
3 主 催 特定非営利活動法人Arts Planet Plan from IGA
4 共 催 伊賀市教育委員会青山分室
5 内 容 ガラス工芸(バーナーワーク:トンボ玉またはマドラーの制作)
6 参加資格・人数 一般成人~高校生・前半6名、後半6名 計12人
7 講 師 外部講師(曽根 唯夫 氏・・・大阪府立大正高等学校教諭)
8 参加費 一般:2,000円(学生:1,500円)、NPO法人APPfI会員:1,500円(講師料、材料費等を含む)
9 準備物 汚れても構わない長袖の木綿の服(上下)、エプロン(木綿)、昼食(前半の方)、
飲み物、
10 備 考 申し込み多数の場合は先着順で、同着の際は、NPO法人会員優先とします。ご了承ください。
選外の方のみ連絡致します。午前・午後の調整をお願いする場合があります。調整可能な方は、その旨もお書きください。また、準備の都合上、申込後のキャンセルは極力ご遠慮願います。
ガラスは冷めるまで2時間程度の徐冷時間が必要です。午前の制作の方でもお持ち帰りは午後以降になります。午後の方は、夕刻になる予定です。予めご了解ください。
11 参加申込・問合せ先
参加ご希望の方は、官製はがきをご利用の上、前半か後半かの希望、参加者全員の名前(ふりかな)、年齢、住所、電話番号、PCのメールアドレス、ガラス工芸(バーナーワーク)の経験の有無をご記入頂き、2月1日(金)必着となるよう「NPO法人Arts Planet Plan from IGA事務局」あて送付ください。
〔事務局 〒518-0205 伊賀市伊勢路字青山1381番地の77 電話(186-)0595-53-1077〕