「角Rを含んだ座面のボーズ張り体験」勉強会
株式会社 さかとういす さんで座面のボーズ張り勉強会を開催して頂きました。
開催日:2017年7月1日(土)
開催場所:株式会社 さかとういす http://www.sakato-chair.com/
●勉強会
「角Rを含んだ座面のボーズ張り体験」
講師: 阪東 隆さん(株式会社 さかとういす 代表)
<内容>
・ボーズ張りの作業工程を教えて頂き、実際にウレタンの選択の仕方、
布地の裁断、張り込みのこつ所などを教えて頂きます。
角R(100R程度)部分と直角部分の納め方、張り方を教えて頂きます。
・工場の見学をさせて頂く中で、機械や道具など様々な疑問に関して質疑させて頂き、椅子張りについて学ばせて頂きます。
今回は、株式会社 さかとういす代表の阪東 隆さんのご好意で勉強会を開催して頂く運びになりました。
まずは開催前の挨拶から始まりましたが、なんせ盛りだくさんの内容ということもあり、短めに済まさせて頂き
早速工場見学からスタートして頂きました。
工場見学を進めていく中で、初めて見る物、聞くこと、興味を持ったことについて、その都度質疑させて頂き、
阪東さんに教えて頂くという形で、進めて頂きました。
さかとういすさんは3階建ての工場で、1階にはNCの裁断機、2階には事務所とミシンの縫製場所、
3階はウレタンの接着材吹き付けと、職人さんの張り込み作業場所となっていました。
見学が始まると参加者全員初めてのことが多く、阪東さんへ質問攻めでした。
工場見学だけでもお腹いっぱいになるくらいの内容で、実技を始めるまでに既に2時間近く経過していました。
少しの休憩を挟み、後半は実技開始です。
ウレタンの種類の説明や、どのような組み合わせで最適な座り心地を生み出すかなど、サンプルを用いて実際に座ってみて
感覚をつかんでいきます。
一通り説明をして頂いた後で、実際にお手本を見せて頂きました。
あっという間の職人技!
逆に参加者はここからが悪戦苦闘の始まりでした。
簡単に張っているようでいて、R部分のシワを取るところや、どこからタッカーを打ち始めればいいかなど
目で見て技を盗もうと思うがそんな簡単にいきなり出来る訳もなく、打っては抜き、打っては抜きの繰り返し。
その証拠に極端に写真が少ないです。はじめのところだけで、後は張りに集中していました。
その合間に、ミシンでの縫製も実演して頂きました。
この時点で既に17時頃でした。それでもまだまだ悪戦苦闘中!
仕事を終えたさかとういすのスタッフの方が応援に駆けつけてくれました。
日中は工場見学でお仕事の邪魔をしてしまい、さらに仕事終わりでお疲れだと思うのに、
嫌な顔一つせずに、丁寧に教えて頂きました。(すばらしい職人さん達です!)
やっぱり職人さんは違います!目の前で実演してもらってわかったつもりになっているのに、自分がするとそのようにならない。
本当に充実した勉強会を過ごさせて頂きました。
さかとういす代表の 阪東さん、スタッフの皆さんには本当に感謝、感謝です。
すばらしいスタッフと共にお仕事をされているんだなぁとというところも見ることができ、本当に良かったです。
本当にありがとうございました。