木の仕事の会は、木工を生業とする、またはそれを目標とする個人・団体の集まりです。

オスモ塗料(塗装)の勉強会終了しました。

5月31日(日)にオスモの勉強会が開催されました。

オイルフィニッシュの塗装は手軽さからほとんどの方が経験された事はあると思うのですが、

今回は改めてオスモの塗料について知るいい機会になりました。

まずは、オスモオイルとは?というところから話しがありました。

話しを聞いて行く中で、オスモオイルの価格が他メーカーより高いのはなぜか?という質疑が出て来たのですが

理由としては、同容量のオイルでもオスモは主材と溶剤の比率が主材85%、溶剤15%と主成分を多く配合しているので、

同容量でも2〜3倍の面積が塗れるとの事でした。

しかも、オイルの拭き取りがいらない。オイルの主成分が多いので適量を塗布するとべた付かず乾燥するとの事でした。

オイルといえば拭き取る!というのが常識と思っていましがこれは手間が省けるのでかなりいい感じです。

また、フロアークリアーという塗料は拭き取らずに乾燥させれば、ウレタンの強度に匹敵する試験に合格している事にはびっくりしました。

ただし拭き取ると木部表面に塗膜ができないので注意という事でした。あくまでもオスモの示す方法に沿って塗装した場合に限ります。

家具の仕上がりとしては少しざらつきが残る感じになるので、個人的にサンディングなどいろいろと工夫をする必要がありますが、

今後の塗装には凄く活かせそうです。

 

P_20150531_154547

他にもいろいろと質問が飛び交い、オスモの担当者の方もかなりお疲れのようでしたが、とてもいい勉強会になりました。

ご協力いただきました皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました!

また、次回も有意義な勉強会を開催出来るようにしたいと思います。

 

カテゴリー: 2015年度事業,お知らせ,勉強会 — 城森 陽介 @ 13:30:08 2015/6/5 金曜日

木の仕事の会

HTML convert time: 0.483 sec. Powered by WordPress 5.1.16