木の仕事の会は、木工を生業とする、またはそれを目標とする個人・団体の集まりです。

『座る』勉強会のレポート

先日開催された『座る』勉強会のレポートを
今回、場所の提供、企画もして下さった城森さんが書いて下さいました。

・・『座る』勉強会レポート・・

3月22日(日)にブリコラージュにて『座る』勉強会を開催しました。
今回講師を務めてくださったのは、(有)テクノエイドスペースの森下先生

suwaru1

森下弘幸  昭和28年7月、神戸生まれ。現在芦屋市在住。
甲南大学、明治東洋医学院卒業。
福祉用具メーカー勤務を経て平成10年テクノエイドスペースを設立、現在代表取締役。その他、福祉用具関連企業の顧問を兼務。
大阪府・兵庫県・滋賀県・京都府・奈良県・三重県でホームヘルパー1級・2級、看護師、理学療法士、作業療法士など医療・介護専門職員の研修を実施。また、上記の地域で病院・高齢者介護施設で職員研修の講師を務める。おもな講義内容は「自律支援のための福祉用具選び」「高齢者の座位保持」「褥瘡(床ずれ)予防のための用具」「安全で快適な移乗動作」など。
というプロフィールで、今回は高齢者の座位保持ということで講義してくださいました。

高齢者の座位保持といっても我々若い世代にも共通する点は多く、人はどこの部分で体を支えているのか
ということが基本となってくるとのことでした。

それは骨盤の坐骨と呼ばれるわずか10から12センチの骨で、重たい頭を坐骨の二点で支えているということでした。
いままで何気なく座るという行為をしてきましたが、わずかこの二点だけで体を支えているとは驚きました。

suwaru2

suwaru4

椅子作りの一つのポイントとしては、この坐骨をいかに保持できるかが第一歩だと思いました。
それと合わせて、座った状態で足がちゃんと付くかどうかも大きなポイントであるとおっしゃっていました。

例として、もし膝から下がない状態だったとしたら、地面を踏ん張ることができずバランスを崩してこけてしまうということでした。
若ければ筋力で保持することは出来ますが、高齢になると筋力の衰えもあるのでそうはいかないということでした。

適切な座面高さを設計することで、脚がきちんと地面に付くように心がけることが大切と分かりました。

正しく座るためにはどうするか?この正しく座るというのが大切なんでしょうね。高齢者のように自力で座り方を変えれない方には、正しく座らせてあげる、
そして我々作り手は、正しく座れるイス作りを目指すことが大切なんでしょうね。

実際に会場にはドイツ製の車椅子と日本製の車椅子を持参してくださり、その違いをじっくりと説明してくださいました。
ドイツ製のものは、座る人の体に合わせて微妙な調節ができ、最適な座りができるのに対し、
日本製のものは無駄に大きく微調整機能もなく、脚もフットレストにつかないようなものでした。
実際に座り比べてみるとなるほどその違いが良く分かりました。

suwaru3

ちなみに日本のJIS企画の車椅子はベトナム戦争時にアメリカが戦地に送るために作った折りたたみの車椅子を参考にしたもので、
軽く、コンパクトに輸送できるを目的とした、座ることに関しては全くとは言いませんが考えられていないものだそうです。
なぜそれが?と疑問に思いますが、東京オリンピック開催に伴い自国に車椅子がないということで、
ただ単に 『アメリカで一番たくさん売れていたもの=良いもの』 を参考に作ろうという発想からだそうです。(なんじゃそりゃ!)

とまぁ、色々と人間が座るとはどういうことかいうことについて二時間も通しで話していただきました。
森下先生ありがとうございました。

最後に面白いクイズを出してくださいました。
新聞に車いすと書く場合はどの字が正しいでしょうか?というものでした。
車椅子
車イス
車いす

答えは 車いす その理由として今まで日本の常用漢字に椅子という漢字がなかったということだそうです=日本にはいすの文化がない
日本人がいすに座りだしたのは、ここ50年のことでいすに対する考え方がまだまだ浅いとのことでした。
西欧の2000年を超える椅子文化には足元にも及びませんが、追いつけ追い越せの精神でよりよい椅子作りをしていきたいですね。

まだまだ自分の中では内容が整理しきれておりませんが、今後初めてのイス制作を開始する予定の僕にとって、
今回の勉強会の意味が制作を通して一つ一つ理解していけることだろうと思います。

以上、城森さんのレポート。

勉強会の様子がうかがえる参加者のブログ。

工房斎 斎田さんのブログ
木の工房KAKU 賀來さんの日記
haikala design lab 矢部さんのブログ
家具の音楽 名嘉眞さんのブログ

カテゴリー: 2008年度事業,ブログ的なこと,勉強会 — 事務局KAKU @ 3:10:38 2009/3/28 土曜日

「風と土のかたち展」開催中!

’08「風と土のかたち」展(11/10〜16) 開催中!
本会員、「家具の音楽」名嘉眞 正も出展。

rimg0128.jpgrimg0130.jpgrimg0132.jpgrimg0133.jpgrimg0134.jpgrimg0135.jpgrimg0137.jpgrimg0138.jpg

主催のNPO団体「APPfI」は、
僕の高校時代の恩師、彫刻家「森田耕太郎」氏が代表を務めます。
その他にも、美大関係の芸術家、教育者が多く席をおく団体です。
(僕も末席会員!)

これまでの活動を反映し、今回の展覧会へも会員だけではなく、
会場である矢持地区で旋盤講習会講師を務める、
岐阜県立森林文化アカデミーの山口先生をはじめ、松井教授など、
さまざまな作家。作り手が出展されています。
もちろん矢持の旋盤講習会受講の皆さんの力作も展示!

山の奥深い、自然豊かな青山矢持地区。
週末の土、日は、ワークショップも開催されますので、
皆さまのお越しをお待ちしております。

 開催案内等 くわしくはコチラ→

・シャトルバスが運行されます
「風と土のかたち」展シャトルバスの運行(青山町駅〜桐ヶ丘〜矢持地区市民センター)
青山町駅(駅前交番横)発
11/10(月)〜16(日) 9:45 10:45 13:45 14:45 15:45   (16(日)のみ 11:45 も運行します)

カテゴリー: お知らせ,ブログ的なこと — 事務局KAKU @ 9:14:22 2008/11/12 水曜日

木の仕事展’08開催中

木の仕事展’08が、大阪市平野区のクラフトパークにて開催中です。

rimg0013.jpgrimg0017.jpgrimg0026.jpgrimg0032.jpgrimg0020.jpgrimg0029.jpgrimg0030.jpgrimg0028.jpgrimg0015.jpgrimg0014.jpgrimg0012.jpgrimg0013.jpg

参加出展の14名に加え、協力出展の4名の会員の力作がそろっております。
会場は少々オーバーフロー気味ですが、
ものづくりのクラフトパークの雰囲気には良く合っているのでは?

最終日午前中は、作り手各位によるギャラリートークもおこなわれます。
来場者からの疑問質問奇々怪々、なんでもどうぞ!

多数のかたにご来場とご観覧いただければ幸いです。

カテゴリー: ブログ的なこと,木の仕事展 — 事務局KAKU @ 0:44:29 2008/11/8 土曜日

『蔵の中の椅子展』

21日より、倉敷にて『蔵の中の椅子展』がはじまりました。

diary08102301.jpg

diary08102302.jpg

diary08102303.jpg

diary08102304.jpg

diary08102305.jpg

日時/2008年10月21日(火)~11月3日(日) AM10:00~PM5:00
場所/ギャラリーはしまや 倉敷市東町1番20号
参加者/全国の作家、デザイナー

昨年秋、新しくギャラリーとして再生された築百年の蔵に全国から作家やデザイナーが製作した木の椅子がやってきます。
展示品は全て、実際に座り心地を確かめながら購入することができます。

出展者は全国から40数名、約100脚近い椅子は、圧巻です!!

当会より賀來寿史が出展しています。

カテゴリー: お知らせ,ブログ的なこと — 事務局KAKU @ 9:06:49 2008/10/27 月曜日

『Ashiya de Stool>Stool>Stool』

芦屋の『Jクオリア』でスツール展が開催中です!!

いろいろなクリエーターのバラエティーに富んだスツール達は、見応えたっぷり。

diary08102601.jpg

diary08102602.jpg

diary08102603.jpg

是非、ご覧ください。

Ashiya de
 Stool > Stool > Stool

2008年10月16日(木) ~ 11月4日(火)
会期中 水・木 休み (10/16除く)
11:00 ~ 19:00  
( 日・ 祝 ~18:00   最終日~17:00 )

イロイロなカタチのスツールが芦屋に大集合!
作り手は、木工家・デザイナー・建築家 etc…
30脚を超えるスツールの中から、あなたの 
“ 粋 - iki – ”を探しにご来店ください。

< 出 展 者 >
当会より
賀來寿史城森陽介近澤祐司名嘉眞正、の4名が出展しています。

大森恵  狩野新 杉島郁子 戸田直美
外村祥一 中谷かおり  中村伸一郎 難波行秀
桧皮奉庸 安井悦子 八十原誠 山極博史
山本有三(敬称略 50音順)

長野、倉敷の各椅子展、芦屋のスツール展と、秋の椅子ウィークの態となっております。
季節も良いですし、旅行がてら、椅子展巡りも面白そうです。

カテゴリー: お知らせ,ブログ的なこと — 事務局KAKU @ 8:13:49

『more イスヰス』

15日から、長野市長野市大門町にある『granary』にて、『more イスヰス』がはじまりました。

diary08101501.jpg

diary08101504.jpg

diary08101505.jpg

<会場>
ぱてぃお大門 蔵楽庭 granary 長野市大門町57-2 電話番号026-237-2001

<会期 >
2008年10月15日(水)~10月29日(水) 11時~19時 無料
休館日:火曜日

<出展者>
当会より
賀來 寿史/木の工房KAKU(大阪府)
齋田 一幸/工房 齋(愛知県)
名嘉眞 正/家具の音楽(三重県)

以上、3名が出展しています。

石塚 えみこ/StudioY.E’S(山梨県)
伊藤 洋平/伊藤家具デザイン(東京都)
上田 洋祐(岐阜県)
大原工芸/大原一徳(長野県)
唐木 和人/HOLIDAY GARAGEFURNITURE(東京都)
島田 裕友/Hデザインファクトリー(神奈川県)
杉山 裕次郎/工房 悠(静岡県)
諏訪公司/旭工房(長野県)
鈴木 茂樹/wood worker kei(愛知県)
添田 靖彦/添田木工所(福島県)
高橋 三太郎/家具工房SANTARO(北海道)
高橋 伸治/RASCAL FURNITUREFACTORY(茨城県)
田中 義明/Mokkok(埼玉県)
都築 謙司/Ken’s Wood Working(北海道)
桧皮 奉庸/桧皮椅子店(兵庫県)
古谷禎朗/家具工房木魂(京都府)
守屋 晴海/ハルミファインクラフト(岡山県)
山口 博史/にょきにょ木~地域材デザインバンク(岐阜県)
山元 博基/有)ゲンデザイン事務所(神奈川)
横澤孝明/家具製作 木然(長野県)

いま、長野では、

『ながのイスヰス』(日和ギャラリー)、『信州の木の椅子展』(ガレリア表参道)
『暮らしの中の木の椅子展』『美しい木の椅子展』(長野県信濃美術館)

と、椅子にまつわる展示会が数カ所で開催されています。
世界の名作椅子から、地元の長野を中心とした各地の工房家具の椅子まで、いろいろなタイプの椅子を一堂に見ることができる、楽しくて貴重な機会です。

長野が椅子で熱くなってます!!

カテゴリー: お知らせ,ブログ的なこと — 事務局KAKU @ 8:18:05 2008/10/22 水曜日

「椅子張り講習会」を終えて

9月7日(日)、8日(月)に開かれた「椅子張り講習会」に参加してきました。参加希望者が多く、1日の定員では収まらず、2日に分けての開催となりました。会の中でも「椅子張り」強い関心を持っている方が多いようです。この椅子の張りというのも機会がければ細部までどうなっているのか、なかなか知ることが出来ませんし、独学、自己流でそれなりの質のものを作るのもとても難しいのではないかと思います。
 

講師の先生は大阪府南河内郡太子町で張り屋さんを営んでおられるDr.チェアーの平田三千男氏です。今回の課題は、2次曲面成形合板ベースにボーズ張りすることです。まず、堅さと厚みの違う2種のウレタンを合板に貼付けます。
 

このウレタンも、サンプルを見せて頂きましたが堅さはかなりの種類があり、またその厚みもそれぞれたくさん揃っています。そして、ときには3層にも貼り合わせるというのですから、組み合わせはもう無限…..というのは大袈裟かもしれませんが、要求される場面に応じてそれらを的確に選択し、組み合わせて理想的な答えをだすということは、そう簡単に身につけることができる感覚ではないでしょう。
 

生地は真っ直ぐに張れているかどうか確認しやすいため、ストライプの入ったものが選択されています。この生地を6ミリのステープルにて止めていきました。数回なら針を引き抜き打ち直すことが可能で、何度か張り直し練習していきます。やはり難しいのは角のrの部分で、余っていく布をどう処理していくかです。
見ているといともたやすく張っていく先生ですが、実際やると当然そういう訳にいかず、まさに「頭で解る」のではなく、「手で覚える」という言葉がふさわしい作業だと思いました。そのように何度かやり直しながら、それなりに張り始めよりはある程度進歩して張り終えました。
 

講習会では、座面を張るだけでなく、木のフレームがソファになるまでの過程を逐一見ることができるという貴重な経験もできました。ソファの大きさは小振りで子供が座れる程度ではありますが、その構造は大きなものとほぼ変わらなくて、精確かつ手の早い平田さんによりフレームにウレタンや生地が張られていき、みるみるソファに変身してゆく様は、ある種ショー的な要素も持ち合わせた見所のある「感動もの」で皆が感嘆の声を上げていました。さすがに一度工程を通してみたからといって、理想的なソファのフレームを作ることができるわけではありませんが、下地であるフレームの構造がその後の仕事のしやすさ、仕上がりにとても重要であるということがよく分かりました。
sofa
 
今回の講習会、張りそのものも勉強になったのですが、張り屋さんとのコミュニケーションがいかに大切か、出来映えに影響するかというのを痛感した1日でもありました。また、皆に熱心に指導して下さった平田さんは「おまえがその気なら、とことん付き合うぜ」的な、ものづくりにたいする情熱がびしびしと伝わってくる、魅力的でとにかく頼りがいのあるプロ意識のとても高い方でした。また、この講習会を企画して下さった「家具の音楽」の名嘉眞さんにもとても感謝しております。どうもありがとうございました。
hari1hari2
 
 
 
講習会の様子がうかがえる
[木の工房]KAKUさんの日記

 
 
虹紙製作所/和田英男

カテゴリー: 2008年度事業,ブログ的なこと,勉強会 — 事務局KAKU @ 3:35:06 2008/10/9 木曜日

浜田工房サマースクール ’08を終えて

参加希望者が多数であったため、8月16〜17日と、23〜24日の2回にわたり行われた今年の浜田工房サマースクール
その参加者の宮本良平さんにレーポートを書いていただきました。
ss06
 
 

続き……

カテゴリー: 2008年度事業,ブログ的なこと,勉強会 — 事務局KAKU @ 0:28:02 2008/9/15 月曜日

“木工家30人展”はじまる

6月3日より、名古屋市栄にある電気文化会館5F東ギャラリーにて、“木工家30人展’08”がはじまりました。

当会からも、榎並谷剛、賀來寿史、木下孝、木村洋章、齋田一幸、近澤裕司、津田佳恵、名嘉眞正、中村幸人、服部篤、はやし弘志、宮本良平、若森昭夫の13名が出展しています。

日本各地から集結した約200点以上の展示品が一堂に集結した光景はかなり圧巻で見応えも十分です。

是非、ご来場ください。

30ninten08060301.jpg

◆関連記事
木工家ウィーク 2008・NAGOYA

カテゴリー: ブログ的なこと — 事務局KAKU @ 11:29:02 2008/6/4 水曜日

浜田工房 ラミネート講習会

5月6日、浜田工房にてラミネート講習会が実施されました。

内容は、ラミネートベンディング(積層曲げ)に関連するノウハウのレクチャーと、
ベンディングに必要な型の制作方法について、基本的な型を実際に制作しながら学びました。

ふとん圧縮袋を使ったバキュームシュリンクによるプレス機がなくてもできる簡易プレス法など、実際に仕事へ導入できるノウハウを参加者それぞれ持って帰ることができました。

講習会後の懇親会では、それぞれ普段からの疑問や質問を投げ掛けたり、情報交換をして、日常での個人や勤務先だけの範囲を超えたなにかが得られたのではないでしょうか。

このような講習会や勉強会、情報交換ができるのも会があるメリットのひとつだと思います。

浜田工房では、8月にサマースクールを企画しております。
http://kinosigoto.kinokoubou.jp/?p=221
是非、奮ってご参加ください。
たまには、いつもと違う環境に身を置くことも、新しいなにかを得るきっかけになると思います。

浜田先生、今後ともご教授よろしくお願いいたします。

kinosigoto08050601.jpg

カテゴリー: 2008年度事業,ブログ的なこと,勉強会 — 事務局KAKU @ 8:37:26 2008/5/8 木曜日
次ページへ »

木の仕事の会

HTML convert time: 0.541 sec. Powered by WordPress 5.1.16