木の仕事の会は、木工を生業とする、またはそれを目標とする個人・団体の集まりです。

鉋の薄削り勉強会

11月25日にブリコラージュ工房で行われた

『鉋の薄削り勉強会』について、

会員の BUDDING FURNITURE(バディング ファニチャー)松本さんにレポートして頂きました

 

『鉋の薄削り勉強会』

講      師: 中井木工 中井智章さん

開催日時: 2018年11月25日(日) 開催場所:ブリコラージュ 工房

目      的: 薄削りの目的は薄い鉋屑を出すことではありません。 木材表面を狂いのない鏡面に仕上げることにより木材の美しさを最大限に引き出すことです、副産物として薄い鉋屑が出るということです。

 

当日の大まかな流れ

砥石の平面度 アトマの平面性の維持

砥石のたわみ

研削と研磨の違い

ちゃんと研げれば刃先の稜線は見えなくなる。

カンナ台はなぜ動く?

下端調整のポイント

下端調整の精度でほぼ決まる

一桁を出すためにチェックしなければいけないこと。

長台の必要性

以上のような内容にそって、講義していただきました。

 

当日は、城森さんが用意してくれていた、即席黒板を使って、講師の中居さんのレクチャーがありました。

・ 鉋の仕込み勾配や仕込み角について

刃の仕込み角は単純に針葉樹だと何度ぐらいという話ではなく、削っている時におきる、刃先のしなりや それによってどのように摩耗しているか、

鋼のかたさやどんな材を削るか(木の抵抗の大きさ)などが、 わかった上で仕込み角・仕込み勾配を決めている。

P_20181125_125540 P_20181125_125358

刃先がしなり、くいつきがよくなる 仕込み勾配が右のほうが鋭角のため、刃先が しなり、その分摩耗する範囲が狭くなる。(長切れの原理)

その他にも、薄くなった砥石はたわむので、砥石を二枚貼り付けて使っていること、

材面の乾燥具合(冬の乾燥している日などは思った以上に不愛ところまで乾燥している)であったり、

研ぎに使っている砥石について、台直しの時に使っているタガネという道具のお話など、

一通り説明して頂き、実際に削って頂く時にはかるく 2 時間を超えていました。

実際に削ったり、刃物を研いだりという作業の中で、特に印象に残ったのが、刃を研いでいて、 砥石の面直しのサイクルがとても早いのに驚きました。

P_20181125_160226P_20181125_150637P_20181125_124122_DFP_20181125_153857P_20181125_173255P_20181125_173020

 

最後に、薄削りで1ケタを出すという事は、すべての条件が揃わないと出来ないし、ミクロの世界を想像しての 作業というのはすごいレベルで、

普段、鉋を使っている自分の頭の中にはなかった考えがたくさんありました。

今回の勉強会は、講師の中井さんが遠方から来ていただいたにもかかわらず、予定時間を2時間近く延長して 講習して頂き、

とても内容の濃い時間を過ごすことが出来たことに、感謝致します。

また、場所を提供して頂いた城森さんにも大変お世話になり、ありがとうございました !!

 

バディングファニチャー 松本さんのレポート 鉋の薄削り勉強会2

 

カテゴリー: 2018年度事業,お知らせ,勉強会 — 城森 陽介 @ 23:00:49 2019/1/9 水曜日

graf labo 見学勉強会

2018年7月15日 同年に設立20周年を迎えた大阪のデザインユニット graf の自社工場 graf labo に木の仕事の会の皆さんをお招きしました。

定例会の後、graflaboでの主な業務を紹介しながら工場内を見学。

graf laboではgrafのオリジナル家具、別注・特注家具や店舗什器等の設計と製造の他、地域の方に向けたワークショップを開催してします。

設備に真新しい物はないものの、自社で担当するもの、部品を外注しているもの等grafのオリジナル家具の製作の流れを説明。

見学会に合わせて同時開催した工場オリジナルのイベント「PLANS」では、廃盤商品やリペア家具の販売とワークショップの開催。

工場発信のプロダクトと新作家具のプロトタイプもご紹介。

当日は大変な猛暑で、イベントで出店したgraf kitchenによるビールやかき氷もお楽しみ頂きました。

一通りご案内した後は、代表の服部よりご挨拶。

家具のデザイン、製造、販売を行うgrafとして、木工の様々な技術を持った参加者の皆さんと仕事を共有し合える関係性を築いていきたい。

という今回の見学会の趣旨と想いを伝えました。 その後、イベントのお客様方を交えてトークショーを開催。

服部が「繋がるものづくり」をテーマにgrafの商品ブランディングについて講演。

終了後は庄内駅近隣の居酒屋にて、懇親会。 代表の服部と参加者の皆さんにお互いの紹介を兼ねた交流の場になりました。

今回の見学会が木工のコミュニティ力アップ(木工業界の縦横の繋がりを深めて、互いの知識と技術の共有。木工とそれを生業とする人たちの情報を広く発信していく事。)に一役買うことが出来ますと幸いです。

当日は、大変な猛暑の中お越し頂いた皆様ありがとうございました。

案内は木の仕事の会会員で、graf laboのスタッフの三木が行いました。

 

カテゴリー: 2018年度事業,お知らせ,勉強会 — 三木一成 @ 18:58:58 2018/7/30 月曜日

奈良県吉野 山守ツアーと製材所見学の勉強会

2018年4月7日(土) 奈良県吉野町まで足を運びました。

吉野には『山守(やまもり)』という職業があります。

今回は、中神木材 七代目山守 中井章太さんが実施されている『吉野山守ツアー』を木の仕事の会の

勉強会に合わせて、午前中で回れる範囲で開催して頂きました。

P_20180407_112119 P_20180407_112110 P_20180407_110522 P_20180407_121624

実際に山を歩きながら、山守の仕事についてお話を伺いました。

吉野林業独特の山守制度とは、山林の所有者に代わり管理者である山守が山林の維持管理を行うことなのだそうだ。

実際に山林に身を置き感じ、触れることで、色や、香り、大きさなど肌で感じることが出来、

短時間ではありましたがとても貴重な体験が出来ました。

そして、次は昼食をとるために『吉野杉の家』に移動。

吉野杉と吉野檜がふんだんに使われた空間で、とてもいい香りがしました。

空間のデザインもとても引きつけられるものがあり、いいところでした。

事前に予約しておけば宿泊も出来るとのことでした!

P_20180407_140128 P_20180407_140027

昼食タイムの後は『吉野中央木材』さんへ移動し、工場見学をさせて頂きました。

専務の石橋輝一さんに杉丸太の皮むきから、製材までの一連を見せて頂きました。

P_20180407_144506_HDRP_20180407_144805_HDR P_20180407_143142 P_20180407_143149 P_20180407_143553

実際に帯ノコでカットしていきながら状態を見て、どのように木取りしていくかの判断をしていくのも腕の見せ所でした。

その次に驚いたのは、帯ノコの刃の目立てを自社でやるための目立て専用の部屋があることである。

ここで、専門の職人さんが切れ止んだ刃を目立てし、また鋭い切れ味を復活させるのである。

P_20180407_144400

何とも濃い一日を過ごさせて頂いたなぁと思っていたところ、吉野杉の家で出会った『坂本林業』さんのところへ移動です。

坂本林業さんは檜を専門に扱われている材木屋さんで、とても立派な檜がずらりと並んでおりました。

P_20180407_165131_HDR P_20180407_165109

今日は一日でお腹いっぱいになる内容で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

奈良吉野町では次世代への継承も含めて様々な取り組みを試みられているのが印象的でした。

今日一日、中神木材さん、吉野中央木材さん、坂本林業さんには大変お世話になりました。

有り難うございました。

カテゴリー: 2018年度事業,お知らせ,勉強会 — 城森 陽介 @ 2:36:01 2018/4/30 月曜日

木の仕事の会

HTML convert time: 0.513 sec. Powered by WordPress 5.1.16