木の仕事の会は、木工を生業とする、またはそれを目標とする個人・団体の集まりです。

塗料の勉強会終了しました。

2011年3月20日(日) 総会に合わせて開催された塗料の勉強会が終了しました。

当日は、キャピタルペイントの水谷氏を講師に向かえ、たっぷり三時間ほど講義を受けました。

IMG_1070

今回は、木材塗装の基本を初めとして様々な塗料に関しての種類や特徴、

塗装工程、着色方法などなど盛りだくさんな内容で講義してくださいました。

IMG_1071

IMG_1072

参加した方々も各自こだわりの塗装方法があり、さらにベストな塗装は何か?

と探求するあまり質問にも熱が入り、会場はかなりの熱気で溢れていました。

間に挟んだ休憩中も水谷さんに質問攻め!休憩のようで休憩でない。

それでもいやな顔一つせず丁寧に答えて下さった水谷さんに感謝です!

また、参加してくださいました皆様ありがとうございました。

おかげさまでいい勉強会になりました。

カテゴリー: 2010年度事業,お知らせ,勉強会 — 城森 陽介 @ 21:54:58 2011/3/24 木曜日

年度末総会と塗料の勉強会のお知らせ

一年が経つのも早いもので、年度末総会の時期がやってまいりました。

今年度は、総会とあわせて塗料の勉強会も開催します。
■2010年度 木の仕事の会/総会と塗装の勉強会

日にち/3月20日(日曜日) 

時間/総会     10時~12時 
   塗装の勉強会 13時30分~16時頃

会場/ブリコラージュ

〒551-0021 大阪市大正区南恩加島2-11-17
・アクセス
http://www.jimoto-navi.com/bricolage/access.html
※おクルマの場合、駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。

●木工塗装に関する勉強会
講師:水谷 穣さん(キャピタルペイント)

<内容>
・木工塗装仕上げと塗料の種類
  塗装仕上げの種類について
  木工塗料の種類と特徴について
  塗装工程とその目的について
  着色剤の種類と着色方法について

・水性塗料の現状
  水性塗料の特徴と使用方法について

・質疑応答

<参加費> 500円

以上お知らせでした。

カテゴリー: 2010年度事業,お知らせ — 城森 陽介 @ 21:27:42 2011/3/16 水曜日

木の仕事展‘10終了いたしました。

11月12日から11月14日までクラフトパークで開催の木の仕事展が、無事終了いたしました。

私自身は実行委員長を務めさせていただきながら仕事の都合で日曜日しか会場に詰められませんでしたが、期間中多くの方にご来場いただけこと嬉しく思います。

14日のギャラリートークでは1時間30分程の時間がかかりましたが、ご来場の皆様には、熱心に聴いていただけたように思います。
作り手の思いや、見えないところの気を使った組み方など一般の方にも楽しんでいただけたとことと思います。

また、併催のウッドサイン展では各工房の個性溢れる看板が揃い、普段の仕事とは一味違ったスタイルを提示できたことがよかったと思います。

お忙しい中ご来場くださいました皆さま、ありがとうございました。

木の仕事展‘10 実行委員長 城森陽介

カテゴリー: お知らせ,木の仕事展,木の仕事展‘10 — 城森 陽介 @ 13:07:51 2010/11/18 木曜日

『木の仕事展‘10』

今年で4回目を迎える「木の仕事展」。 16名の会員有志による魅力的な作品が展示されます。

また、昨年に引き続きサブ企画として、木の看板「Wood sign (ウッドサイン)展」を併催いたします。
出展者それぞれの個性が前面に出た「木の看板」が並びます。

<日時>
11月12日(金)~14日(日) 9:30~17:00

 

<場所>
ものづくり総合施設 「大阪市立クラフトパーク」展示室
〒542-0083  大阪市平野区長吉六反1-8-44
http://www.craftpark.net/

 

<出展者>
池田 耕太郎榎並谷 剛賀來 寿史久代 昇男
齋田 一幸城森 陽介多治見 正勝鳥羽 勅存
豊川 忠宏名嘉眞 正南部 和幸、 西尾 吉世
松下 由典松島 周平・知美山中 仁史若吉 浩司

 

<問い合わせ先 /実行委員長>
 
 
城森 陽介(じょうもり ようすけ)    
ブリコラージュファクトリー
TEL 080-3800-5388
mail jomorix78y@drive.ocn.ne.jp
昨年の様子はこちらこちら  

木の仕事展09

 100額展

 

展示会概要(PDFファイル)はこちら

カテゴリー: 2010年度事業,お知らせ,木の仕事展 — 城森 陽介 @ 14:30:27 2010/10/23 土曜日

浜田工房サマースクール レポート

サマースクールレポートを私、城森が書かせていただきました。

他の参加者の方のブログもリンクしておりますので、ご覧下さい。

先週の8月7、8日に米原にある浜田工房さんで開催されたサマースクールに参加してきました。

朝六時に家を出発!いつものように高速をスイスイ走って……と思いきや途中で渋滞。
結局遅刻してしまいました。しかも僕が一番最後の到着で、最初から迷惑をかけてしまいました。
皆さんすいませんでした~。

さて気をとりなおして、今回のサマースクールの内容はといいますと、
木工で使われるさまざまな刃物を研磨する研磨機を作るというものでした。
たいていは目立て屋さんに砥ぎに出すのですが、それを自分でやってしまおうということなんです。

いやーしかしその道具を身近にあるものから作ってしまおうという発想は、さすが浜田先生といった感じで
、それを惜しげもなく教えていただけるとは感謝感激雨霰です!

さて、早速作業開始!とその前にラジオ体操、二年ぶりにやりました。体は覚えてるもんだ。

初日は研磨機本体となるベースの加工と、スピードコントローラーの製作。
こんなの作りました。

研磨機本体

スピードコントローラー写真撮り忘れました。途中経過でご勘弁を。

スピコン

去年、ベンディングアイロンでは半田付けでかなり苦戦しましたが、今回は何とかクリアーできました。

初日はこの研磨機本体とスピードコントローラーの製作でほぼ終了!
浜田先生の予測ではもう少し進んでいる予定でしたが、この遅れがこの後ローブローのように効いてきました。

2日目は一時間早くスタートして、何とか早く完成するようにと皆ピッチを上げて制作に励みました。
しか~し、時間は刻一刻と過ぎていくのになかなか作業が進みません。

昼ごはんの時には既に全員夜食を買い込んでいました。

そして、ようやく完成したのが日付が変わって少し経ってからでした。
なんとこの日の作業時間朝8時からスタートだったんで、軽~く17時間ぐらいになってました。

加工がアルミや鉄に穴を開け、タップを切る作業が重点的だったのと慣れない図面に悪戦苦闘した結果でした。ローブロー効きました。

浜田先生が部品のカットや仕分けをしてくれていてこれですから、一から作っていたら4日間ぐらいかかったかも。 お~こわやこわや。

で、制作の道中はこんな感じ。

アルミのプレートを直角に曲げます。                     曲げ

曲げます。

ベンダー

こんなのが途中で出来てきました。

回転代途中

途中経過…外は暗いので夜の11時

11時

研磨機の使い方受講中

チップソー研磨

全て終わって研磨機の使い方をきたらこんな時間になってました。 

2時

浜田工房を出発したのは、深夜2時でした。

浜田先生本当に遅くまでありがとうございました。

サマースクールに参加する目的はもちろんその講義内容が第一なのですが、

そのなかで、浜田先生や参加されてる木工家の方たちと意見交換できるのも魅力の一つだと思います。

榎並谷さんのブログ

齋田さんのブログ

カテゴリー: 2010年度事業,お知らせ,勉強会 — 城森 陽介 @ 22:51:34 2010/8/11 水曜日

美濃国池田山麓クラフト展/和室に似合う家具たち

今週の土日、岐阜県揖斐郡池田町で開催される 「美濃国池田山麓クラフト展」 に、「木の仕事の会」 の有志一同で展示会参加いたします。

「木の仕事の会」 和室に似合う家具たち 
<会期> 2010年4月17日(土)11時〜18時 18日(日)10時〜17時
<会場> 土川商店の2階 岐阜県揖斐郡池田町宮地930

土川商店さんは、熊野神社参道のほぼ中央にあり、美濃国池田山麓クラフト展の事務局になってる万屋(よろずや)さんです。

美濃国池田山麓クラフト展 ホームページ
http://ikedacraft.norarikurari.moo.jp/

カテゴリー: 2010年度事業 — 事務局KAKU @ 20:46:29 2010/4/17 土曜日

木の仕事の会

HTML convert time: 0.539 sec. Powered by WordPress 5.1.16