木の仕事の会は、木工を生業とする、またはそれを目標とする個人・団体の集まりです。

『座る』勉強会のレポート

先日開催された『座る』勉強会のレポートを
今回、場所の提供、企画もして下さった城森さんが書いて下さいました。

・・『座る』勉強会レポート・・

3月22日(日)にブリコラージュにて『座る』勉強会を開催しました。
今回講師を務めてくださったのは、(有)テクノエイドスペースの森下先生

suwaru1

森下弘幸  昭和28年7月、神戸生まれ。現在芦屋市在住。
甲南大学、明治東洋医学院卒業。
福祉用具メーカー勤務を経て平成10年テクノエイドスペースを設立、現在代表取締役。その他、福祉用具関連企業の顧問を兼務。
大阪府・兵庫県・滋賀県・京都府・奈良県・三重県でホームヘルパー1級・2級、看護師、理学療法士、作業療法士など医療・介護専門職員の研修を実施。また、上記の地域で病院・高齢者介護施設で職員研修の講師を務める。おもな講義内容は「自律支援のための福祉用具選び」「高齢者の座位保持」「褥瘡(床ずれ)予防のための用具」「安全で快適な移乗動作」など。
というプロフィールで、今回は高齢者の座位保持ということで講義してくださいました。

高齢者の座位保持といっても我々若い世代にも共通する点は多く、人はどこの部分で体を支えているのか
ということが基本となってくるとのことでした。

それは骨盤の坐骨と呼ばれるわずか10から12センチの骨で、重たい頭を坐骨の二点で支えているということでした。
いままで何気なく座るという行為をしてきましたが、わずかこの二点だけで体を支えているとは驚きました。

suwaru2

suwaru4

椅子作りの一つのポイントとしては、この坐骨をいかに保持できるかが第一歩だと思いました。
それと合わせて、座った状態で足がちゃんと付くかどうかも大きなポイントであるとおっしゃっていました。

例として、もし膝から下がない状態だったとしたら、地面を踏ん張ることができずバランスを崩してこけてしまうということでした。
若ければ筋力で保持することは出来ますが、高齢になると筋力の衰えもあるのでそうはいかないということでした。

適切な座面高さを設計することで、脚がきちんと地面に付くように心がけることが大切と分かりました。

正しく座るためにはどうするか?この正しく座るというのが大切なんでしょうね。高齢者のように自力で座り方を変えれない方には、正しく座らせてあげる、
そして我々作り手は、正しく座れるイス作りを目指すことが大切なんでしょうね。

実際に会場にはドイツ製の車椅子と日本製の車椅子を持参してくださり、その違いをじっくりと説明してくださいました。
ドイツ製のものは、座る人の体に合わせて微妙な調節ができ、最適な座りができるのに対し、
日本製のものは無駄に大きく微調整機能もなく、脚もフットレストにつかないようなものでした。
実際に座り比べてみるとなるほどその違いが良く分かりました。

suwaru3

ちなみに日本のJIS企画の車椅子はベトナム戦争時にアメリカが戦地に送るために作った折りたたみの車椅子を参考にしたもので、
軽く、コンパクトに輸送できるを目的とした、座ることに関しては全くとは言いませんが考えられていないものだそうです。
なぜそれが?と疑問に思いますが、東京オリンピック開催に伴い自国に車椅子がないということで、
ただ単に 『アメリカで一番たくさん売れていたもの=良いもの』 を参考に作ろうという発想からだそうです。(なんじゃそりゃ!)

とまぁ、色々と人間が座るとはどういうことかいうことについて二時間も通しで話していただきました。
森下先生ありがとうございました。

最後に面白いクイズを出してくださいました。
新聞に車いすと書く場合はどの字が正しいでしょうか?というものでした。
車椅子
車イス
車いす

答えは 車いす その理由として今まで日本の常用漢字に椅子という漢字がなかったということだそうです=日本にはいすの文化がない
日本人がいすに座りだしたのは、ここ50年のことでいすに対する考え方がまだまだ浅いとのことでした。
西欧の2000年を超える椅子文化には足元にも及びませんが、追いつけ追い越せの精神でよりよい椅子作りをしていきたいですね。

まだまだ自分の中では内容が整理しきれておりませんが、今後初めてのイス制作を開始する予定の僕にとって、
今回の勉強会の意味が制作を通して一つ一つ理解していけることだろうと思います。

以上、城森さんのレポート。

勉強会の様子がうかがえる参加者のブログ。

工房斎 斎田さんのブログ
木の工房KAKU 賀來さんの日記
haikala design lab 矢部さんのブログ
家具の音楽 名嘉眞さんのブログ

カテゴリー: 2008年度事業,ブログ的なこと,勉強会 — 事務局KAKU @ 3:10:38 2009/3/28 土曜日

『座る』勉強会

『座る』勉強会についての詳細ご連絡いたします。
 
開催日時; 2009年3月22日(日)  13:30開始

参 加 費; 500円  

開催場所; ブリコラージュ
大阪市大正区南恩加島2丁目11-17
http://www.jimoto-navi.com/bricolage/access.html

持ち物; 自作のイスがある方で、当日持ってこれる方は持ってきてください。スツールでも良いですよ。
 
勉強会内容; 
テクノエイドスペースの森下さんを招いて、人間が座るとはどういうことなのか?ということを、体の構造に視点をおき考えていきます。
森下さんは、作り手と直接話をする機会を持つことで、目的に合ったより良いイス作りが出来ればと考えておられます。
この勉強会を開くことで、今後のイス作りのヒントになれば幸いです。

<講師プロフィール> 
森下弘幸  昭和28年7月、神戸生まれ。現在芦屋市在住。
甲南大学、明治東洋医学院卒業。
福祉用具メーカー勤務を経て平成10年テクノエイドスペースを設立、現在代表取締役。その他、福祉用具関連企業の顧問を兼務。
大阪府・兵庫県・滋賀県・京都府・奈良県・三重県でホームヘルパー1級・2級、看護師、理学療法士、作業療法士など医療・介護専門職員の研修を実施。
また、上記の地域で病院・高齢者介護施設で職員研修の講師を務める。
おもな講義内容は「自律支援のための福祉用具選び」「高齢者の座位保持」「褥瘡(床ずれ)予防のための用具」「安全で快適な移乗動作」など。

参加は木の仕事の会のメンバーに限っているわけではありませんので、会員以外で参加したい方がいれば、声かけして頂いてかまいません。 森下さんもより多くの方に聞いていただけることを望んでおられますので。

あまりに人数が拡大しすぎると会場のキャパを越えてしまいますので、途中で人数が多くなってきたら制限させていただきます。
30人くらいまでは問題なしです。

<申込、お問合せ>
木の仕事の会 城森まで

カテゴリー: 2008年度事業,お知らせ — 事務局KAKU @ 13:35:43 2009/3/5 木曜日

接着剤セミナー

接着剤セミナーがひらかれました。
今回は専門家をお招きして
普段使っている接着剤について、より理解を深めることができました。

◇接着剤セミナー <企画担当/進行:はやし弘志>
▼講師:株式会社オーシカ 名古屋営業所 松崎 力 様
http://www.oshika.co.jp/

▼日時:2月17日(火)13:00〜16:30

▼会場:名古屋市女性会館 第1集会室

▼参加者(敬称略、順不同):18名
 宮本 齋田 服部 近澤 福岡 南部和幸 若森
 賀來 谷本 鳥羽 山本 高木 高橋 中村 
 木元 小松 久津輪 はやし

▼講習概要
 1.接着の原理
 2.接着のメカニズム
 3.接着剤の種類
 4.固化のメカニズム
 5.接着剤を効果的に使用するために
 6.接着剤の適切な使い方
 7.接着の被着材のチェックポイント
 8.接着剤除去の基本
 9.オーシカ商品、取り扱い商品(タイトボンド)の説明
 10.事前質問の回答

▼質議応答へ
 はやし個人の「なるほど!」項目
 ★進行、ホワイトボードを担当していたため、メモ書きはありません。
  
1.酢ビに、架橋材<イソシアネート:H-3M>を100:15で加えると耐水性、耐溶剤性が優れる
2.使用有効期限(メーカー公称)  酢ビ:最長1〜2年 架橋材:0.5〜1年
3.酢ビに水を足しての使用は接着強度を保証できないので、メーカーとしては推奨できない。
4.接着剤の保存について
使用後に蓋をする時に、窒素ガスで缶の中の空気を追い出すと硬化し辛くなる。
窒素ガスは入手し辛いので、パソコン掃除用のスプレー(500〜800円くらい)を30秒くらい使用する。(仕上げオイル缶でも効果あり:検証/はやし)
小分けする場合は缶。
 ※樹脂ボトル、ガラス瓶は外気(湿)の侵入あり
5.ほぞ内の空間は、接着剤を満たす。
(ホゾ先とホゾ穴の底面に糊を効かせることを「“底糊”を効かせる」、と言うらしい)

カテゴリー: 2008年度事業 — 事務局KAKU @ 3:14:53 2009/2/20 金曜日

まどり/コープ共催 第2回「木工教室」のお知らせ

まどり/コープ共催 第2回「木工教室」のお知らせです。

http://www.kenko-jyuutaku.com/index.html

http://www.shizenha.ne.jp/nara/

日時 11/22(土)13時〜15時(2時間)

場所 田原本青垣生涯学習センター(前回と同じ)

   奈良県磯城郡田原本町阪手233番地の1
  http://www.tawaramoto-aogaki.jp/gaiyou.html

内容

 「箸作り」(家具の端材を有効利用。鉋とサンドペーパーによる成形、オイル塗装まで)

講師4人による家具作品、展覧会
(教室ひとつをお借りしての、ちょっとした展覧会! 工房家具の魅力にふれていただけます。)
  

定員 10組(20名〜25名程度)

 
 
木の仕事の会より4名講師を派遣します。
  賀來寿史名嘉眞正服部篤松下由典
 
 
前回(第一回)の木工教室
http://kinosigoto.kinokoubou.jp/?p=222

カテゴリー: 2008年度事業,お知らせ — 事務局KAKU @ 1:36:41 2008/11/17 月曜日

『木の仕事展 ’08』

<日時>
11月6日(木)~9日(日) 9:30〜17:00
(最終日は午前中ギャラリートーク開催)
<場所>
ものづくり総合施設 「大阪市立クラフトパーク」展示室
〒542-0083  大阪市平野区長吉六反1-8-44
TEL:06-4302-9210/FAX:06-4302-9212
http://www.craftpark.kidsplaza.or.jp/
<出展者>
池田耕太郎賀來寿史久代昇男城森陽介高橋章子
谷本裕谷山勉豊川忠宏名嘉眞正中村幸人
南部和幸西尾吉世松下由典和田英男(五十音順/敬称略)
木村洋章齋田一幸浜田由一宮本良平(協力出展)

<問い合わせ先 /広報担当>

名嘉眞 正(なかま ただし)
家具の音楽
email:sinatora@asint.jp 

昨年の様子はこちらこちら

展示会概要(PDFファイル)はこちら

案内チラシ(PDFファイル)
(高解像度印刷用 ファイルサイズ約24M)
(モニター表示用 ファイルサイズ約3.3M)

続き……

カテゴリー: 2008年度事業,お知らせ,木の仕事展 — 事務局KAKU @ 9:08:40 2008/10/27 月曜日

木工旋盤講習会

10月13日、木の仕事の会の会員で旋盤での製作をメインにされている方を講師に招き、
浜田工房にて木工旋盤講習会が開かれました。
講習会に参加された「工房斎」の斎田さんがレポートを書いて下さいました。

senban1

 
 
** 2008年木工旋盤講習会レポート ** 
 

10月13日 体育の日 快晴の月曜日

浜田工房さんが企画して下さった木工旋盤講習会に参加してきました。

自分は仕事で木工旋盤を使っていますが、全くの我流なので基本を教えてもらえるこのチャンスに飛びつきました。

朝6時半に自宅を出発し、8時半ごろに浜田工房さんに到着。

ほどなくして大阪方面からの参加者も到着。

集まったみんなの顔が満面の笑みなのは、やっぱりちゃんとした技術を勉強できる嬉しさからでしょう。

今回の講習では浜田工房さんと講師の先生が用意してくださった4台の木工旋盤に加え、自分を含めた参加者数人が自分の旋盤を持ち込み、合計8台の旋盤がそろいました。

8台の木工旋盤はひとつとして同じ物がなく、浜田さんも仰ってましたが、これから木工旋盤を購入しようと考えている人には、大小さまざまな木工旋盤を一度に見て比較できる、とてもよい機会だったと思います。

ちなみに、自分が持ち込んだグリズリーの木工旋盤はコストパフォーマンスと実質剛健な作りでとても好評でした。

旋盤の準備が済んでプロのターナーによる講習がスタート。

午前中は刃物の研ぎを中心にした講習です。

刃物の研ぎ方はこれまで自分がやってきた方法と違い、最初はちょっととまどいましたが、すぐになんとなくコツをつかむことが出来ました。

やっぱり理論的に的確な解説してくださる先生の言葉には重みがあり、目から鱗が落ちること数知れず。

刃物の研ぎは専用の治具を使ってグラインダー行いますが、今回は手作りの研ぎ治具を人数分用意して下さっていて、それをおみやげとしていただいてきました。

その治具は実践的な作りで、さすがプロのターナーと感心

研ぎがなんとか出来るようになったら、いよいよ小皿作りの実践作業です。

ここでも既に下準備した素材が用意されていて、すぐに作業に入ることが出来てありがたいことこの上なかったです。

自分は棒物削りは日常的に仕事でやっていますが、皿を削るのは生まれて初めてのことです。

生まれて初めてなのになんとかやれたのは、ひとえに先生の指導のおかげです。

我流の見よう見まねでは無駄な時間ばかり掛かって悪戦苦闘してもなお、まともには出来なかったと思います。

小皿作りはまず外側を削って仕上げ、そしたらそれを裏返して内側を削ります。

なにしろ初めてやるので勝手が分からずオロオロしつつもなんとか外側を仕上げ、内側の削りに入ったとたんに難易度が数段アップ。

高いところから低いところへ削るのが基本だけれど、刃先が ガッ!と食い込んでひやりとすること数回。

ここで先生から刃の先端だけを使って削るのではなく、45度に傾けて刃の全体を使って削るようにとアドバイスを受けると、おおお〜、さっきより上手く削れました。

疑問点をすぐにその場で先生に質問できることの、なんとシアワセなこと。

小さな小皿作りに悪戦苦闘し、それでも夕方には完成!

でも本当は今回作った小皿は持ち帰ったら漆で仕上げようと考えていたのですが、ペーパーの掛けすぎで、その熱で木が死んでいるから漆は綺麗に仕上がらないとアウトの判定を先生からいただいてしまいました。残念。

今回は無難にプレポリマーで仕上げました。

生まれて初めて小皿を作ってみて、木工旋盤の難しさと奥の深さと、そして面白さを知りました。

木工旋盤は、実におもしろい!

今回の木工旋盤講習会は入門編でしたが、僕にとってまたとない勉強をさせていただきました。

やはり基礎をちゃんとした先生から教わるって大事ですね。

企画してくださった浜田さん、講師の先生、ありがとうございました。

senban3

以上、斎田さんのレポート。
 

その他の参加者のブログ。
 
木の工房KAKU 賀來さんの日記
工房斎 斎田さんのブログ
”木のもの”楽木屋 南部さんのブログ
虹紙製作所 和田のブログ

カテゴリー: 2008年度事業,勉強会 — 事務局KAKU @ 2:14:23 2008/10/21 火曜日

「椅子張り講習会」を終えて

9月7日(日)、8日(月)に開かれた「椅子張り講習会」に参加してきました。参加希望者が多く、1日の定員では収まらず、2日に分けての開催となりました。会の中でも「椅子張り」強い関心を持っている方が多いようです。この椅子の張りというのも機会がければ細部までどうなっているのか、なかなか知ることが出来ませんし、独学、自己流でそれなりの質のものを作るのもとても難しいのではないかと思います。
 

講師の先生は大阪府南河内郡太子町で張り屋さんを営んでおられるDr.チェアーの平田三千男氏です。今回の課題は、2次曲面成形合板ベースにボーズ張りすることです。まず、堅さと厚みの違う2種のウレタンを合板に貼付けます。
 

このウレタンも、サンプルを見せて頂きましたが堅さはかなりの種類があり、またその厚みもそれぞれたくさん揃っています。そして、ときには3層にも貼り合わせるというのですから、組み合わせはもう無限…..というのは大袈裟かもしれませんが、要求される場面に応じてそれらを的確に選択し、組み合わせて理想的な答えをだすということは、そう簡単に身につけることができる感覚ではないでしょう。
 

生地は真っ直ぐに張れているかどうか確認しやすいため、ストライプの入ったものが選択されています。この生地を6ミリのステープルにて止めていきました。数回なら針を引き抜き打ち直すことが可能で、何度か張り直し練習していきます。やはり難しいのは角のrの部分で、余っていく布をどう処理していくかです。
見ているといともたやすく張っていく先生ですが、実際やると当然そういう訳にいかず、まさに「頭で解る」のではなく、「手で覚える」という言葉がふさわしい作業だと思いました。そのように何度かやり直しながら、それなりに張り始めよりはある程度進歩して張り終えました。
 

講習会では、座面を張るだけでなく、木のフレームがソファになるまでの過程を逐一見ることができるという貴重な経験もできました。ソファの大きさは小振りで子供が座れる程度ではありますが、その構造は大きなものとほぼ変わらなくて、精確かつ手の早い平田さんによりフレームにウレタンや生地が張られていき、みるみるソファに変身してゆく様は、ある種ショー的な要素も持ち合わせた見所のある「感動もの」で皆が感嘆の声を上げていました。さすがに一度工程を通してみたからといって、理想的なソファのフレームを作ることができるわけではありませんが、下地であるフレームの構造がその後の仕事のしやすさ、仕上がりにとても重要であるということがよく分かりました。
sofa
 
今回の講習会、張りそのものも勉強になったのですが、張り屋さんとのコミュニケーションがいかに大切か、出来映えに影響するかというのを痛感した1日でもありました。また、皆に熱心に指導して下さった平田さんは「おまえがその気なら、とことん付き合うぜ」的な、ものづくりにたいする情熱がびしびしと伝わってくる、魅力的でとにかく頼りがいのあるプロ意識のとても高い方でした。また、この講習会を企画して下さった「家具の音楽」の名嘉眞さんにもとても感謝しております。どうもありがとうございました。
hari1hari2
 
 
 
講習会の様子がうかがえる
[木の工房]KAKUさんの日記

 
 
虹紙製作所/和田英男

カテゴリー: 2008年度事業,ブログ的なこと,勉強会 — 事務局KAKU @ 3:35:06 2008/10/9 木曜日

浜田工房サマースクール ’08を終えて

参加希望者が多数であったため、8月16〜17日と、23〜24日の2回にわたり行われた今年の浜田工房サマースクール
その参加者の宮本良平さんにレーポートを書いていただきました。
ss06
 
 

続き……

カテゴリー: 2008年度事業,ブログ的なこと,勉強会 — 事務局KAKU @ 0:28:02 2008/9/15 月曜日

Dr.チェアー 平田三千男氏 「椅子張り講習会」

<講師>
 Dr.チェアー 平田三千男氏

<日程>
2008年9月7日(日)、8日(月)
    日曜の部、平日の部2回開催、10時〜18時

<場所>
大阪府南河内郡太子町太子1870 Dr.チェアー
tel 0721-98-6330

続き……

カテゴリー: 2008年度事業 — 事務局KAKU @ 8:01:04 2008/6/28 土曜日

浜田工房サマースクール/治具、小道具製作

今年の浜田工房サマースクールの詳細が決まりました。

今回のテーマは、『治具、小道具製作』です。
実務に密接に関わる内容ですので、常に活用応用できるよう、
授業内容は時間内完成が目的で゙はなく、製作ポイントを押さえることに主眼をおいています。

もちろん夜の部の懇親会での木工談議もお楽しみです。

<講師>
浜田工房 浜田由一氏
<日程>
2008年8月16(土)、17日(日)

<参加費>
¥22,000(一泊二日  授業料 材料費 含む)

<定員>
10名

<お申込>
浜田工房
snedker@nyc.odn.ne.jp

<スケジュール詳細>
http://kinosigoto.kinokoubou.jp/file/school0808.pdf

尚、16、17日は定員になりましたので、募集締め切りとなりました。

新たに8月23、24日にも同内容でのサマースクールを計画していますので、引き続き募集いたします。

カテゴリー: 2008年度事業,お知らせ — 事務局KAKU @ 8:00:19
次ページへ »

木の仕事の会

HTML convert time: 0.562 sec. Powered by WordPress 5.1.16